ルネのきままなアトリエ
⇒ぼちぼち歩きリストに戻る
⇒山域別リスト
竜王山分岐付近
ドラ○もん、
「冬山」
を行く!
滋賀県・標高1110m
2006年2月12日(日)
曇り時々吹雪
夫と
念願の綿向山へ登った。
「我が道を行く!」のwolfgangさん主催の山行でその名前を耳にし、霧氷の美しさを聞いていたが、登る機会を逃していた。
山頂付近では80センチを超える積雪。
地吹雪と、それに吹き飛ばされた霧氷のかけらがバシバシと頬に当たる。雪まみれになりながら登った山頂は、優しい広がりを見せていた。
山頂から雨乞岳方面を望む
コース
詳細地図
8:48
西明寺口バス停(駐車地)
8:57
御幸橋駐車場
9:16〜 9:25
水無山北尾根分岐小屋
10:02〜10:10
三合目(林道出合)
10:13
あざみ小舎
10:33〜10:38
五合目小屋
11:02〜11:11
行者コバ(七合目)
11:37
竜王山分岐
11:41〜12:22
綿向山頂
12:42
行者コバ
13:09〜13:19
五合目
14:23
駐車地
朝、起きてみると雨。
天気予報では曇りのち晴れとは言っているが・・・。
6時過ぎ自宅出発。
名阪国道の路面の凍結が心配なので、京滋バイパス・名神を走り竜王ICからR477へ。
ブルーメの丘の向こうに綿向山らしき山塊が見えてくる。中腹から上は雲の中。
北畑口のバス停で左折。
しばらく走ると、道の両側に融け残った雪が塊になって残っている。
西明寺口のバス停で右折。
すぐの広場に車が2台止まっている。登山の身支度をしている男性パーティ。
御幸橋の駐車場のことを聞いてみると、もう少し先だがスタッドレスでないと行けないとのこと。
彼らの前に駐車させてもらい、準備をする。
そうこうするうちにも、何台か車がやってくる。
ブルーメの丘の向こうに綿向山?
北畑口を左折 中腹より雲
西明寺口バス停側に駐車」
御幸橋駐車場
までは5分ちょっと。
手前100メートルぐらいから雪道になっていた。駐車場には10台程止まっている。
西明寺川に沿って20分ほど林道を歩く。
林道の終点の手前まで一台車が入っていた。
水無山北尾根コースとの分岐にある小屋でアイゼンを着ける。
小屋の黒板には昨日(2月11日)のコースの様子が詳しく書かれていた。ラリーベルと署名がある。先日より時々覗かせていただいている「綿向山を愛する会」のホームページでお名前を拝見する方だ。
綿向山ガイドマップ(クリックしてね)
御幸橋駐車場
水無山分岐にある小屋
登山道情報
(クリックしてね)
五合目で80センチの積雪とのこと。
小屋で岐阜のご夫婦と、津の6人パーティの方と言葉を交わす。津からは、一般道を走って1時間半でここまで来られたとのこと。意外に近いのに驚く。
すぐ小屋の前に架かる鉄の橋を渡り、表登山道に入っていく。
植林帯の中、ジグザグに登りが続く。いろんな方の山行記録で読んだ九十九折れの道。
10分も行かないうちに先に出発した三重のパーティに追いつく。
どういうわけか、今日は夫も私もすこぶる調子が良い。が、いつまで持つか。
道を譲ってくださるので、仕方なしに先行させてもらう。
「また追い越してくださいね〜」と、にこやかに言っておく。これで、後で追いつかれた時の格好の悪さを緩和できる。ふふふ・・・万事怠りない。
ザクザクと小気味よく雪を踏みしめながら、快調に登っていく。
本当にどういうわけか、今日は足が軽い。いつもとまるで違う。
朝のおにぎりが良かったのか、昨日の昼休みのハードな体験が良かったのか・・・。(昼休みに散歩に出、午後の勤務時間に遅刻しそうになり走って帰った。息は切れるわ、足は上がらんわ、青息吐息で戻ってきた。)
一日早い先行体験を体が覚えているのが良かったのかも・・・とか、わけの分からんことを考えているうちに、二合目の手前で、駐車地を先に出発した男性7人に追いつく。
そこからは、ある程度の距離を保ちながら彼らの後を付いていく。
あっけなく一合目
同じようなジグザグ道が続く
三合目の林道出合
小屋から30分弱で
三合目の林道出合
。
男性グループの側で、私たちも小休止。おにぎりとパンでエネルギーを補給する。
林道の向こうには霧氷の自然林の斜面が見える。
林道を100メートルほど歩き、左手の山道に入っていく。
すぐに林の中に
あざみ小舎
が見えてくる。
木の香も新しい東屋風の建物。
2方向に吹きさらしになっているので、机と椅子に薄っすらと雪が積っている。
またしばらく植林帯の登りが続く。
雪は少しずつ深くなってくる。
左手の杉の木立がぽっかり開いて窓のように近江平野が見下ろせる所がある。
その向こうが五合目の小屋だった。
木の香も新しいアザミ小舎
窓のように見下ろせる
五合目小屋前のドラ○もん
屋根越しに近江平野を見下ろす
木が切り払われた斜面に建てられた真新しい小屋だ。
玄関の上に鐘が吊ってある。
紐を引っ張ると、カランカランと澄んだ音が響き渡った。
中では2、3人休憩している様子。
先の男性パーティは小屋の上の折り返し点で下山者から道の様子を聞いている。耳をザンボにして聞き耳を立てる。
どうやら、行者コバの向こうは冬道を登らないとトラバースルートは完全に道がなくなっている、というふうなことを言っているようだ。
彼らの後に続き、小屋の上を右に折り返し、植林帯の中に入っていく。
行者コバまでは、急斜面のトラバース道。
トレースは足の幅ぐらいしかない。サラサラ雪で、少しでも谷側に足を置くと、雪もろとも斜面を滑り落ちそうになる。
小屋の上を植林帯に入る
片足の幅しかないトレース
自然林が見えてくる
10分も行かないうちに、谷側に自然林が広がってくる。
美しく霧氷が付いている。
足元に気をつけながら、カメラのシャッターを切る。
20分あまりで七合目の行者コバ着。
うっそうとしたブナの巨木に囲まれた行者コバは、期待通りの眺めだった。
行者コバ
感動のひとかけらでも写真に留めたいと思う。
が、素人の悲しさ。
デジカメを使いこなすことも出来ず、ただシャッターを切るだけでは・・・。
よし、帰ったらマニュアルを熟読しよう。
(・・・と思っているうちに2年が過ぎた・・・。)
冬道に入る
行者コバから5分あまりで、左手斜面の冬道に入っていく。
急斜面の直登。
強い風が吹き荒れている。
サラサラの雪。
よいしょ、っと足を持ち上げても、雪と共にずり落ちてしまう。
木のある所は枝をつかみ、ストックを突き立て、一歩ずつ喘ぎながら登る。
強風に吹き飛ばされた霧氷のかけらが、ビシバシとフードや頬に当たってくる。
時折、息もできないくらいの突風。風に背を向けてやり過ごす。
ふ〜、冬山だ!
まるで厳冬期のアルプスを歩いている気分!!
(気分だけ。、これで十分満足だ。)
細い枝の末梢まで、びっしりと真っ白な霧氷が付いている。
見上げれば、先行のパーティの人影が、白い潅木の合間に見え隠れしている。
ちょっと記念撮影
・・・ポーズをとるドラ○もん
傾斜が緩やかになり、少し下って・・・
またしても急斜面を一頑張りすると・・・
竜王山への分岐点に出た。
縦走した人がいるのか、新しいトレースが左下に下っていっている。
(写真は振り返ったところ)
分岐付近のブナの巨木
山頂はすぐ
緩やかな稜線づたいに霧氷のトンネルを5分程で、広いなだらかな山頂に出た。
風はそれほど強くない。
が、時折起きる、地吹雪。きり揉み状に雪煙が舞い上がる。
う〜ん、冬山だ〜!
斜面の下の方の木立は見えるが、視界はそこまで。
期待していた眺望はない。
大きなケルンや祠のあるドーム状の山頂
山頂斜面下の白い木立 モノトーンの世界
風を避け、ケルンの側の溝状に掘り込まれた場所にザックをおろす。
今回もキムチ鍋うどんを準備してきたが
(他にメニューはないんかい!・・・ない!)コンロを出すのが
面倒なので、パンと熱いお茶で昼食にする。
そうこうするうちに南東方向の雲が少し晴れてきて、下の谷と向こうの山並みがうっすらと見えてきた。
・・・が、雲は晴れそうで晴れない。
相変わらず、雨乞岳や鎌ガ岳の鈴鹿の稜線には重い雲が垂れ込めたままだ。
(哀しいことに、私にはあの雲を吹き飛ばすような念派は持ち合わせていない)
渦巻く地吹雪
そろそろ下りようか、と用意をしかけた時、誰かが
「鎌や!」
と叫んだ。
顔を上げると、目の前にピラミダルな鋭鋒が聳えていた。鎌ガ岳だった。
その左隣には、どっしりとした山容の雨乞岳が、山頂近くまで姿を見せていた。
いや〜、念派は出せなくても、こういう時には日頃の行いがものをいうのかもしれない。天は、我を見放さず、だ。
山頂より東を望む 中央:雨乞岳 右側:鎌ガ岳
山頂より南を望む
もう少しで雨乞岳の山頂も見えるかもしれない、と粘ったが雲は晴れそうになかった。
ご利益もここまで、だったらしい。
よし、明日から今まで以上に善根功徳を施し、世のため人のため精進しよう、と心に誓ったのだった。
山頂にて・・・
ドラ○もん
と
ス○オ
くん
後ろ髪引かれつつ山頂を辞す。
雪の急斜面も下りはあっという間だった。
冬道の途中で、先を行く夫が下から登ってこられた60代ぐらいのご夫婦と話している。
ご夫婦、あまりの雪の深さにこの辺で引き返そうかと話していらっしゃったらしい。
まだ12時半。山頂まであと一息。
言葉を交わした後、気を取り直してまた登っていかれた。
再び霧氷のトンネルをくぐり・・・
雪の急斜面を転げ落ちる
ドラ○もん
・・・?
幻想的な世界が広がる・・・
行者コバ
五合目の小屋でキムチ鍋焼きうどんを作ろうと思っていたが、中は賑やかに食事されているパーティで満員だった。
外のベンチで休憩して、早々に下山した。
五合目避難小屋にて
綿向山、いろいろな方の山行レポを読み、頭の中で想像をめぐらしていた。
期待通りの、いや、期待以上の山だった。
登山情報については
「綿向山を愛する会」のサイト
のお世話になりました
ぼちぼちあるき リストに戻る
山域別リスト