ルネのきままなアトリエ
⇒ぼちぼち歩きリストに戻る
⇒山域別リスト

●画像重し! さあ、あなたの忍耐力が試される時です!●


上:鉢伏高原  下:東尾根のトチの大木と実
兵庫県養父市:1510m

 2006年9月24日(日) 
曇り時々晴れ
 夫と
コース 広域地図  詳細地図
 8:20 福定親水公園
 9:25〜 9:35 ひえの水
10:08〜10:13 氷ノ山越
10:48 仙谷口分岐
11:08〜12:00 山頂
12:23〜12:31 神大ヒュッテ
13:25〜13:30 東尾根避難小屋
13:53 東尾根登山口
14:34 福永親水公園

ブナやカエデの自然林。
深い渓谷を流れ落ちる大きな滝。
広々とした山頂。
紅葉の頃、また訪ねてみたい山でした。


今まで中国山地と言えば、大山しか登ったことがなかった。それも、5月初めばかり5回。
その他にさしたる山がない・・・と思い込んでいた。

ま、今思えば無知もはなはだしい・・・のではあるけれど。

氷ノ山は、昔、新田次郎の「孤高の人」を読んで以来、気になっていた山。
鳥取県と兵庫県の県境に位置するこの山、標高は1510メートルと決して高くはないけれど、中国地方では大山(1710m)に次ぐ高さらしい。

ガイドブックに載っていた、鉢伏高原からの堂々とした大らかな山容も惹かれる。

天気予報では晴れマーク。
よし、明日はここ。初兵庫の山!3時起きで4時出発!

・・・と決め、準備をして布団に入ったのが、既に12時。
う〜ん、3時間しか寝られへん・・・(x_x)



朝、予定通り自宅4時過ぎ出発。辺りはまだ暗い。

睡眠不足を取り戻すべく車中で一眠り・・しようとするのだが、ナビの声がうるさい。で、それにも増して耳障りなのが相方の声。

ナビの指示の度に「え?」やら「うっそ〜!」やら「ほんま〜?」やら合いの手を入れる。
これはもう、意識的に眠りを妨害しているとしか思えないけれど、とんでもない所に到着しても困る。

その都度、寝ぼけながらも適切な指示を与えないといけない。
ホントに困ったモンである・・・。(・・・って、ほんまは心から感謝しています。ナビに・・いや、相方に・・(^▽^;)>゛)

車は兵庫県に入り、山陽自動車道から播但自動車道。和田山ICで下り、国道9号から県道87号を通り登山口の福定(ふくさだ)へ。(なんで山陽自動車道やねん・・とお思いの方、深く追求しないで・・(^〜^;)・・ナビのヤツめ・・)

今日の登山ルートの登り口福定親水公園へは更に5分ほど走る。
スカッとした晴れを期待していたのに、前方の山には雲がどんよりかかっている。


 福定親水公園駐車場 山は雲がかかっている(T-T)  案内板(クリックで大)
8時過ぎ、登山口到着。
20台ほど駐車できるスペースに8台駐車していた。準備をしている間に更に2台到着。
山は中腹より上、雲がかかっている。天気予報では日本海側は上空の寒気の影響で雲が多くなる、と言っていたが・・・。
やっぱり、奈良の山にすべきだったか・・・。
登山口に真新しい案内図。2006年9月の日付あり。この後、登山路の要所要所に、同様の丁寧な案内図あり。
トイレは水洗で清潔。

8:20出発 テント場の横から山道に こんな標識が各所にある 8:30  布滝
公園の整地されたキャンプ場の横を登る。
今日のコースは、昭文社「関西の山あるき100選」によると、健脚向となっている。距離は11kmぐらい。標高差850m。若干不安。3週間ぶりの山。トレーニングもしていないし・・・。

登山口の案内板にも、「最もきつい健脚者向きのルートです」と書かれていたが・・?

谷に沿ってよく踏み固められた道。
すぐに山頂までの距離を示す標識が現われる。登山口から山頂まで5.3kmだから、800m進んだということ。いやあ、親切。
10分ほどで落差65mの布滝。
65・・・って、ピンとこなかったけれど、かなりのものだった。
もう少し近くで見ることができれば・・・。

びっしりと・・
赤:ツリフネソウ  ピンク:ミゾソバ
イヌタデ・・どこにでもありますが・・
じっくり見ると実にカワイイ

道沿いにはツリフネソウやミゾソバ、イヌタデが小さな花をつけている。今日は1日この花を見ながら歩くことになる。


山腹をジグザグに登る。
時折薄日が射すを、
遭難者供養のお地蔵様。
この山、無雪期は子どもも歩けるファミリー登山のコースだけど、冬は熟達者しか登れない厳しい山になるらしい。
「孤高の人」の加藤文太郎は故郷のこの山で冬山の経験を積んだ・・・と曖昧な記憶・・。(;´_`)
不動滝


これからどんな登りが・・・? 転落注意 だらだらと・・
更に20分ほどで曲がり坂終わりの標識。
あれれ・・もう終わっちゃうの?
では、これから先はどんな急坂が待っているんだろう・・。直登か・・。なんせ、健脚向ルートだ・・。
・・・が、激登りになる気配もなく、だらだらと広い整備された道が続く。転落注意を呼びかける立派な標識が立っているが、どうやったらここから転落できるのか・・。
ま、注意するに越したことはない。
尚も広いだらだら道。
雲行きが怪しくなってきた。もしかして山頂は雨・・なんてことのありませんように。
雑木林の中、紅葉の頃は気持ちの良い道だろうな。


激登りもなく、程なく地蔵堂着。
地蔵堂・・作業小屋かな・・と思った


中央:木製の地蔵菩薩
昔、伯耆の国から伊勢詣りにこの峠を越えて行ったらしい

小さな沢をいくつも越える
しばらく行くと、上から大きなザックの男性二人が下りてくる。上の天気を聞くと、雨は降っていない様子。時折ガスが晴れて、景色も見られるという。
雑木林の中、道はジグザグに緩やかに登る。


雑木林の中をジグザグに緩やかに登る。
しばらくで「ひえの水」着。休憩。

小腹が空いたので、これから待っているであろう激登りに備えて、おにぎりでエネルギー補給。

ひえの水
冷たくて美味しいです
傍らのダイモンジソウ

とうろう岩
樹間より、それらしき岩が見えました

その後も、広々としたよく整備された道が続く。
道端を彩る小さな秋の花をデジカメに収めながらだらだら登り、あっけなく氷ノ山越に到着してしまった。

クリックで大

氷ノ山越には三角屋根の避難小屋とお地蔵様が祀ってあった。
鳥取県若桜町からの氷ノ山越登山ルートはここに通じている。昔からの、伊勢詣りの峠越えの道。

ここから氷ノ山の大きな山頂が見えた。
山頂の避難小屋の三角屋根がガスに見え隠れしている。

氷ノ山越(1250m)
氷ノ山越の避難小屋が見える 氷ノ山越 山頂が見え隠れ


ブナ林を行く 紅葉し始めている枝も・・

氷ノ山越からの稜線は、それまでにも増して広々とした道。
すぐにブナ、カエデなどの林が現われる。林床には背の丈ほどもある熊笹が茂っている。

振り返ると、鉢伏高原のなだらかな斜面に秋の陽射しが照り、明るく広がりを見せている。
鉢伏山の山頂には雲がかかっている。

振り返る・・鉢伏山と鉢伏高原

後一ヶ月もすればこの辺り、鮮やかな秋色に染まる
ブナの巨木も・・・


一足早く・・



鉢伏高原が明るく輝いている

それにしても、広くなだらかな道がずっと続く。
激登りは現われそうもなく、山頂は少しずつ近づいてくる。

山頂はすぐそこ 仙谷口
振り返れば、鉢伏山への縦走路が山腹を横切っているのが見える。
秋の柔らかい陽射しが斜面に降り注ぎ、気持ちの良さそうな道。
熊笹の明るい斜面を横切る道

しばらく登ると、目の前に立ちはだかる岩峰。こしき岩だ。
突端に人が立っている。
登れるのかな?

こういう出っ張りとか高いところをみると、何故か俄然ファイトが湧いてくる。
こしき岩を見上げる・・登りたい


こしき岩登り口? 山頂避難小屋がすぐそこに
山頂への道はこしき岩の下を左に巻くが、登り口らしき踏み跡があり登ってみることに・・・。が、20mほどよじ登って、あえなく敗退。・・ちょっと登れそうにないみたい(^〜^;)

あの人たち、ここを登ったの?それにしては、岩に靴跡が残っていない。きっと上からの道があるはず・・。
元の登山道まで戻り、左に巻き道を行く。
階段を登りこしき岩の上まで来ると、案の定、右手熊笹の中、細い踏み跡がある。

よじ登るのでないなら、もう興味はない。
山頂への道を行く。

木製階段を登ると山頂はそこだった。
激登りは遂に現われなかった・・。


山頂には一等三角点とその横に避難小屋。
広々としたドーム型の山頂は360度遮るものがない。・・・が、相変わらず雲が広がり、遠くまで見渡せない。それに中国地方のとらえどころのないなだらかな山並み。どれがどの山かとんと分からない。

南側にも小屋らしき建物があり行ってみる。
はたして展望台を兼ねた休憩所だった。トイレもあり、驚いたことに水洗だった。雨水を利用しているのか・・ちゃんと水が流れた。
こちらは鳥取県側で、山頂は兵庫県のようだ。

三角点の横には避難小屋

鳥取県側の展望休憩所

休憩所から南を見る
緩やかに南尾根が連なる

避難小屋で昼食にする。
もっと登山者が多いかと思っていたけれど、小屋の中は6人。外で2,3人。後から何人かやってきたみたいだけれど、意外に少ない。


小屋の中 キムチ鍋うどん入り・・美味い!!

食事をしている間にガスがかかり、鳥取県側の眺めは見えなくなってしまった。
山頂で十分休憩して下山することに。

それにしても健脚向きという今日のルート、あっさりと登ってしまった。
この調子なら、下りなんて軽いモンちゃうか〜
いやいや、これから難関が待っているかもしれへんで〜

何やかや言いながら山頂を後に東尾根を下る。

古生沼(こせぬま)入り口 積雪の多さを物語る杉 だらだら下る
古生沼は西日本唯一の高地性湿原らしい。残念ながら保護のため立ち入り禁止。 千本杉やら古千本杉やら、を見ながら下る。途中、みたらしの池と標識があったが、どこなのか分からなかった。 遠くの山並みを見ながら広い道を下る。


山頂から20分ほどで、神大ヒュッテ
神大ヒュッテ前広場

ここも何本かのブナの大木に囲まれた気持ちの良い場所だった。
小屋も結構大きい。能舞台のような大きなテラスが張り出している。

こんなところで一夜を明かすのも悪くない。
風の音を聞きながら、星を眺めながら・・・。

神大ヒュッテのテラス ヒュッテ前のブナ

ヒュッテから大段ヶ平(おおだんがなる)への道を分け、北東方向に東尾根を下る。

登山道にピンポン球くらいの木の実がたくさん落ちていた。
あ、トチの実。



落ちた実を割って食べた形跡・・サル? ピンポン球くらいの大きさ


見上げると・・・
トチの大木

幹の根元は道を横切っている

帰ってから調べると、このトチの実、高い枝から落ちるので地面に落ちた衝撃で表皮が割れたりするらしい。栗のような実が一つ入っているが、これをアク抜きして餅に入れるとトチ餅が出来る。
が、実際の作業はこんな簡単ではなく、流水に数日浸けたり木灰と混ぜてアク抜きしたりと、手間と技を駆使してやっと出来上がる根気の要る作業らしい。

昔、吉野の洞川の知り合いが、毎年トチ餅を作って届けてくれていた。
20センチぐらいの棒状に延ばしたものを、切って焼いて食べる。
幼かった私は、その独特の味が余り好きではなかった。
「手間隙かけて作ってくれたモンやから、ありがたく食べさせてもらい」と言われても、えぐみ、というのか苦味というのか、普段食べなれたものにはない味だったように記憶している。
一言で言えば素朴な味、ということかもしれないけれど。

今、土産物店で売っているものとは似ても似つかない味。
もう一度あの味を確かめてみたいと思うのは、遠い昔への郷愁か。

深い山の中でトチの木に出会うと、懐かしい人に出会ったような気がする。
ちなみに、作秋訪ねた四国の剣山のリフト見ノ越駅の側にも大きな木があり、実がたくさん落ちていた。


そこから東尾根の避難小屋まで、ブナやカエデの林の中を緩やかに下っていくのだけれど、これが案外長かった。
途中、ドウダンツツジの群生地や、サイゴクミツバツツジの群落などもある。
紅葉の頃、花の頃、また歩いてもいいかな・・と思う道。



向こうの山は・・・? 気持ちの良い道・・・紅葉の頃はさぞや・・

山頂から1時間20分ほどで、やっと東尾根避難小屋に到着。

この夏、膝は絶好調。北アの稜線を風のように駆け抜けた(微風ですが・・)

この下りも、もっとあっさりとイケルと思っていたけれど、コースタイムをちょっと切るくらい。
何だか、膝に違和感・・・。
可愛らしい東尾根避難小屋
標高1000m

小屋前から北東の眺め・・・真っ直ぐ下れば まど登山口

ここから東尾根の登山口まで、標高差200m。距離は800m。
距離は短いが、これが全て階段だった。

ずっと続く・・・ 振り返っても階段・・・当たり前・・か

ストックを頼りに、よたよた下り30分弱。東尾根登山口に辿り着く。
最後のこの階段が、コタえました('〜')。

正面に鉢伏山が、また姿を現した。

北の眺め・・鉢伏山の雲が切れてる・・ 東尾根登山口


クリックで大

オタカラコウの群落の横を 福定国際スキー場のゲレンデの中を行く

振り返れば、ゲレンデの向こうに東尾根が長く横たわっている


林道沿いのシシウド。
今まで気にも留めていなかった花だけど・・・よく見ると、何と繊細な花だろう・・・。

シシウドの中に宇宙がある・・・なんちゃって・・(^〜^;)


●特別付録  「シシウドの世界」●
↑クリック

はい、福定親水公園に戻ってきました。

もたもた帰り支度をしている登山者を尻目に、「お先に!」と軽く声をかけ、シルバーのノアで走り去る。
ぬぬ、あの夫婦、タダモノではない・・・。

・・・というフィニッシュを演出したかったのですが、疲れた膝をさすり、もたもた靴を脱いでいる間に、後から下山してきた登山者が軽やかなエンジン音と共に走り去ってしまいました。ぬぬ、タダモノではない・・・(⌒〜⌒;)


              (はて?このフレーズ、どこかで読んだような・・・? (^-^)v)

ぼちぼちあるき リストに戻る

⇒山域別リスト