| 
 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 
 
 →その1に戻る 
 
 
  弥勒岳はすぐそこ ●弥勒岳(9:33)●  奥駈道から5メートルほど右にそれたところに 手製の小さな山名板が木にくくりつけられていた。 
 岩場をぐぐっと下り痩せた稜線に乗ると 大普賢岳の南斜面が迫る。  圧倒されそうな眺め・・南斜面は将に垂直に切り立った崖! 尾根を左から巻きながらもう少し鎖場が続き・・  ●稚児泊(10:07)● まるで整地したかのようなフラットな草の広場の稚児泊。  広場の左から国見岳への登り。 またしても、正面に大普賢岳の鋸歯状の尾根が見渡せる。 その壮大な眺めは見ていて飽きることがない。  う〜ん、見飽きることないな〜  あの岩壁の淵を歩いて来たと思うと感慨もひとしお・・ ●国見岳(10:16)● 展望の開けた場所から2,3分のところに、下のような標識。 修験者のお札が置いてあるところを見ると ここも行場らしい。 
 
 
  念仏橋から西の眺め・・・バリゴヤノ頭から稲村ヶ岳への稜線 ●七曜岳(10:37〜11:05)●  七曜岳は南北に10メートルほどの長さの岩の出っ張りだった。 眺めもなかなかに素晴らしい。  弥山・八経ヶ岳を望む 
 
 
 単独男性に声をかけ、山頂を後にする。  山頂直下・・右が山頂  今日一番のシャクナゲ ●無双洞分岐 (11:09)● 
  分岐 
  ツルアジサイだろうか・・大木に巻きつき、どこまでも伸び上がっている 
  あの上からこっちを見下ろしていたんや・・ 
 ●無双洞 (12:15〜12:30)● 
 
 
  水太林道分岐(振り返ったところ)  水簾の滝・・落差は20メートルぐらい? 上部がナメ状になっていてなかなか見事! 無双洞から和佐又のコルまでは2.8キロらしい。 
 ●底なし井戸手前 (12:53〜13:11)● 
  「左岩場を上がる」 左を見て、思わず笑ってしまった。  標識が上を指している!  岩場の手前で沢を見下ろしながら休憩。 またしてもフルーツやらパンやら・・。 
 
 丁度笙ノ窟の下を歩いているわけだけど、 この辺りのブナの素晴らしいこと!  森の主  念願のコースを歩き終えた満足感! ●和佐又ヒュッテ(14:05)● 
  同日、大普賢岳から行者還トンネル東口まで縦走された ●おやじさんのレポ● ●スロトレさんのレポ● ●落王さんのレポ● ●その1に戻る● ⇒ぼちぼち歩きリストに戻る ⇒山域別リスト |