| 
   
 槍ヶ岳:3180m  鷲羽岳:2924,2m  三俣蓮華岳:2841m  双六岳:2860,3m  奥丸山:2439.5m
 
 
 
 ―2日目―   8月7日(火) 曇り時々晴れ
 
 〜双六小屋より鷲羽岳ピストン〜  ―その2― ⇒その1へ戻る
 
 
 
 
        
          
            | ⇒1日目 | 8月 6日(月) | 新穂高温泉〜ワサビ平〜(小池新道)〜鏡平〜双六小屋(泊) 
 |  
            | ⇒2日目 | 8月 7日(火) | 双六小屋〜三俣山荘〜鷲羽岳〜三俣蓮華岳〜双六岳〜双六小屋(泊) |  
            | ⇒3日目 | 8月 8日(水) | 双六小屋〜樅沢岳〜(西鎌尾根)〜槍岳山荘〜槍ヶ岳ピストン〜槍岳山荘(泊) |  
            | ⇒4日目 | 8月 9日(木) | 槍岳山荘〜飛騨乗越〜槍平〜奥丸山ピストン〜新穂高温泉 |  
        
          
            | 
 
 
              
                
                  | コース | 広域地図     コース詳細地図 |  
                  | 5:30 | 双六小屋 |  
                  | 5:45 | 双六岳分岐(巻き道ルートへ) |  
                  | 6:58 | 三俣蓮華岳分岐 |  
                  | 7:25〜 7:45 | 三俣山荘 |  
                  | 8:55〜 9:15 | 鷲羽岳 |  
                  | 10:07〜10:15 | 三俣山荘 
 |  
                  | 10:54 | 三俣蓮華岳・巻き道ルート分岐 |  
                  | 11:10〜11:25 | 三俣蓮華岳 |  
                  | 12:13 | 中道ルート分岐 |  
                  | 12:42〜12:52 | 双六岳 |  
                  | 13:50 | 双六小屋 |  |  
 
 ●鷲羽岳 (8:55〜9:15)●
 
 
  山頂を後に・・・
 
 
 山頂を振り返る
 
  
 山荘手前、道から南斜面を見下ろすと、一面花に覆われていた。
 
 
  
 
 
 
 ●三俣山荘(10:07〜10:15)●
 
 
 
        
          
            |  |  
            | 山荘を後に三俣蓮華岳へ登る |  
 
        
          
            | 先を行く相方が、立ち止まって右手の斜面を指差している。 みると、5メートルほど先の草むらの中に何かが動いている。
 
 雷鳥だった。
 成鳥の側に、もぞもぞと2羽のヒナも見え隠れしていた。
 
 
 |  親鳥
 
 
        
          
            |  |  
            | 離れているので、上手く撮れませんでした |  
 
 ●三俣蓮華岳・巻き道ルート分岐 (10:54)●
 
 
 ここから三俣蓮華岳山頂へは10分ほどの登り。
 
 この辺りも花がたくさん。
 タカネヤハズハハコの可愛らしいピンクは今日初めて見る。
 
 
  カールを見下ろしながら登る
 
 ↓30数年前の写真。(7月29日)・・晴れていれば槍がくっきりと
 
 
 
 
 ●三俣蓮華岳山頂 2841m (11:10〜11:25)●
 
 三俣蓮華岳は、北アルプスのほぼ中心に位置し、交通の要衝とでも言うべきところ。
 その名前の通り、三つに尾根が分岐し、一つは鷲羽岳から烏帽子岳への裏銀座コースへ。
 南へは、双六岳から槍ヶ岳へ。
 もう一つは、黒部五郎岳から薬師岳、立山へと連なる。
 
 
 
 
 山頂にて記念撮影
 
 
 
 
 
 
        
          
            | 山頂を後に、双六岳へと連なる稜線を辿る。 三俣蓮華カールを見下ろしながらの、好展望のコース。
 
 晴れていれば槍が・・・いやいや、欲張ってはいけない・・( ̄〜 ̄;)
 
 雲が直射日光を遮ってくれて、心地良い温度。
 ピーカンだとこんな訳にはいかない・・。
 
 
 |  
 
 
        
          
            |  |  |  
            | カールを見下ろしながら稜線を辿る。 | 山頂から2.3分で3県の境。黒部五郎岳への道が分岐。 |  
 
 
        
          
            |  |  |  
            | カールの上部。向こうのピークはは丸山。 | 黒部五郎岳の雲が少し晴れてきた。 ・・これも魅力的な山・・
 |  
 振り返る
 
 
 
 
        
          
            |  |  |  
            | イワツメクサ | ハクサンフウロ |  
 
 ●中道ルート分岐 (12:13)●
 
 
 
        
          
            |  |  
            | 中道ルート分岐 |  
 
        
          
            | 左下に中道ルートを分けると、双六岳へは後20分ほどの登り。 これがなかなか辛い登り。
 花々が目を楽しませてくれる。
 
 
 |  
 
 
        
          
            |  |  
            | 山頂手前で、槍が一瞬姿を見せた! |  
 
 ●双六岳(12:42〜12:52)●
 
 どなたかにシャッターをお願いするときは
 ポーズも控えめ・・(^〜^;)
 
 
 
        
          
            | 双六岳から双六小屋へ。 だだっ広い稜線を行く。
 
 晴れていれば、この砂礫に覆われたドームの向こうに槍の穂先がちらっと覗く、おなじみの景色。
 
 ・・が、生憎ガスの中。
 おまけに、すごく寒い!
 西から吹き上げてくる強い風で、みるみる体温が奪われていく。
 
 
 |  
 
 
        
          
            | 長袖の山シャツを着込む。 ・・が、まだ寒い!
 その上に、レインウェアを着込む。
 
 下りの斜面に差し掛かると、風もなく、レインウェアを脱ぐことになる。
 
 山頂から小屋までは50分ほど。かなりの激下り。
 登りで1時間20分。
 小屋からちょっとピストン・・・するには、結構な距離。
 
 
 |  
 双六小屋が見えてきた。
 
 ●双六小屋(13:50)●
 
 
 
  
 今日は大望のケーキセット。
 チョコケーキとレアのチーズケーキ。
 この美味しいこと!
 700円也。安すぎる!!
 
 
 
 
        
          
            |  |  
            | 夕食 
 私たち二人は連泊なので、特別メニュー。
 主菜の天ぷらの代わりに豚しょうが焼き。美味。
 この心配りがとっても嬉しい!
 |  
 
 
        
          
            | 今夜は8畳の部屋に夫婦4組8人。 入口を通り道に空けたので、少し窮屈だった。
 
 東京と埼玉のご夫婦。
 大和郡山のご夫婦。
 最年少は私たち!
 みなさん陽気で、好感の持てる方たちだった。
 
 
 
 今日もしっかりとストレッチをし、明日の西鎌尾根に備えてまたもや、しこたまシップを貼り、眠りに就いたのでした。
 
 
 |  
 
 ●その1へ戻る●
 
 
 ●3日目へ●
 
 
 
 
 ⇒ぼちぼち歩きリストに戻る
 
 ⇒山域別リスト
 
 
 
 |