 
槍ヶ岳:3180m 鷲羽岳:2924,2m 三俣蓮華岳:2841m 双六岳:2860,3m 奥丸山:2439.5m
―3日目― 8月8日(水) 霧のち時々晴れ 西鎌尾根を槍ヶ岳へ
〜その2〜 ⇒その1へ戻る
⇒1日目 |
8月 6日(月) |
新穂高温泉〜ワサビ平〜(小池新道)〜鏡平〜双六小屋(泊)
|
⇒2日目 |
8月 7日(火) |
双六小屋〜三俣山荘〜鷲羽岳〜三俣蓮華岳〜双六岳〜双六小屋(泊) |
⇒3日目 |
8月 8日(水) |
双六小屋〜樅沢岳〜(西鎌尾根)〜槍岳山荘〜槍ヶ岳ピストン〜槍岳山荘(泊) |
⇒4日目 |
8月 9日(木) |
槍岳山荘〜飛騨乗越〜槍平〜奥丸山ピストン〜新穂高温泉 |
コース |
広域地図 コース詳細地図 |
5:07 |
双六小屋 |
5:41 |
樅沢岳 |
7:00 |
硫黄乗越 |
7:22〜 7:30 |
左俣岳 |
8:11〜 8:22 |
千丈沢乗越
|
9:15 |
槍岳山荘 |
9:40〜11:10 |
槍ヶ岳ピストン |
|

とりあえず宿泊手続きしようとすると、10時からだという。
しばらく小屋の前でうろうろ。
次から次に雲が押し寄せてきたかと思うと、次の瞬間にはさあっと晴れて槍の穂が姿を見せる。
混みあう前にと、山頂へ出発することに。
山荘の標高は3080メートル。
山頂までは丁度100メートルの標高差になる。
|
●槍ヶ岳山頂へ(9:40)●

鎖と梯子の連続。
が、ルートはしっかりしている。
所々上りと下りにルートが分かれているけれど、
既に上りは渋滞していた。
 ぐんぐん高度を稼ぎ、山荘が眼下に。

前を行く中学1年という男の子、高度感に足がすくむのと、岩登りに慣れていないのか、かなり手こずっている。
前を行く山慣れた感じのお父さんが、手がかりや足場をアドバイスしているが、心臓のドキドキがこちらまで伝わってきそう・・。 |

 最後の長い鉄梯子を登りきると、山頂。
お父さんが心配そうに覗き込んでいる。
●槍ヶ岳山頂 3180m(10:13〜10:40)●
30人も乗ればいっぱいになりそうな、岩だらけの狭い山頂。
遂に、再びやってきた!
 |
とりあえず記念撮影 |
 |
槍にはクラッツ・・深い意味はない( ̄〜 ̄)ξ |

ガスの切れ間から常念岳が姿を見せる。
先程の男の子がお父さんに話しかけている。
「お父さんも、怖いと思ったことあった?」
「そりゃ、そんな時もあるよ」
「ふ〜ん・・」
|

槍岳山荘⇒⇒その右に⇒
 ⇒⇒西鎌尾根と小槍・ギザギザの硫黄尾根。
双六岳・鷲羽岳・裏銀座方面は、雲に隠れたり現われたり・・。

残念ながら、南の穂高を覆う雲は晴れそうになかった。
でも、もう十分満足。
次にここを訪れるのは、
いつの日だろうか?
下山

山荘へと下ります

やはり下りも渋滞。

槍沢を見下ろす
●槍岳山荘(11:10)●
 |
部屋は2段の下。
今日は空いているようで、混んでいる時には3人で一枚の布団のところを一人でゆったり。 |
 |
山費用を安く切り上げるために、今回も昼食は持参。
・・けれど、キッチン槍から漂ってくる美味しそうな匂いに、遂に我慢できなくなった。
・・節約は家に帰ってから・・にしょう・・( ̄〜 ̄;)
カレー。1000円也。
けどまあ、美味しかったこと!! |
午後は、山荘の前でまったりと時間を過ごす。
時おり、雲の上に真っ青な空が覗く。
明日の天気に期待が持てそう・・。
|

やはり、晴れたりガスったり

槍沢を見下ろす

テント場は岩肌に張り付くように・・30張のみ
 |
 |
夕食・・これも美味しかった! |
明日の天気に期待しましょう! |

夕影に映える山頂

明日はいよいよ下山。
好天を祈りつつ・・けど、どんなお天気でも、もう満足・・。
もう、目いっぱい山を楽しませてもらった・・・。
今夜もストレッチ後、体中にシップを貼り、ぐっすりと眠りに就いたのでした。
|
●その1へ戻る●
●4日目に●
⇒ぼちぼち歩きリストに戻る
⇒山域別リスト
|